どうも、YOBBYです。
この前リアルでお会いした人に「せどりってなんで稼げるの?どういう仕組み?」と質問されたので、今回はせどりというビジネスモデルの仕組みからガッツリ解説したろかな、と。
この記事を読むことで「せどりで稼げる理由」がわかってもらえると思います。書くのは4時間ぐらいかかりましたが読むのは3分でいけます。
なお、今回はぼくがメインでやっている店舗せどりを題材に説明させてもらいますね。他の手法でも原理は似たようなものなので安心してください。
もくじ
せどりの仕組み ~よくある疑問~

なんでお店では、ネットより商品を安く買えるの?
これはぼくがせどりをやる前にも思ってたことです。「店で買うとのネットで買うのって値段同じじゃないの?てかむしろネットの方が安くない?」って思いますよね。完全に同意です。
でも、このカラクリはこれはお店側の都合で説明できます。リアル店舗ってネット店舗(ECサイト)と違って、商品を置ける個数が限られてますよね?
なので売れない商品だったり製造中止になった商品は極力店頭に置いときたくないんですよ。せどらー(せどりをやる人の事)はこの心理をついてお金を稼ぎます。
ここで「少しでも早く在庫を処分したい、売ってしまいたい」という店舗の要望と、「安く仕入れてネットで販売したい」というせどらーの要望がマッチします。
この状況はすべての小売店で発生するので、どんな店舗からでも商品を仕入れることができちゃうという仕組みなのです。ね、シンプルでしょ。
在庫抱えるリスクは無いの?
ほかのどんなビジネスでも必ずリスクがあるように、せどりにもリスクがあります。
①商品が売れない(在庫を抱えるリスク)
②赤字販売リスク(値崩れリスク)
大体この2つを不安に思ってる人多いんじゃないかなーと思います。
ただ、この2つのリスクは「モノレート」という仕入れツールを使って商品を仕入れることで99%防げます。
モノレートの見方は以下の記事で詳しく解説していますが、モノレートを正しく読むことができれば在庫リスクはほぼゼロに等しいですね。
※2020年6月にモノレートはサービスを終了しました。
現在はkeepaというツールで売れ行きの確認ができます。
専門的な知識は要らない?
副業で月収20、30万稼ぐ程度であれば、まったく必要ありません。
せどりは「店頭にあるセール品や在庫処分品を仕入れてネットで売る」というのが基本なので、店頭で安くなってる商品を片っ端からリサーチすれば、ネットよりも安い商品はゴロゴロ見つかります。
100万、200万と大きく稼ごうと思ったら商品知識は必要になってきますが、ふつうに店舗でせどりをしているだけでも「あーこのPanasonicのこのシェーバーってアマゾンで1万円ぐらいで売られてんだな~」みたいな知識は付いてくるのでご安心を。
検品・梱包とか面倒?
これはぶっちゃけ面倒ですw
ぼくは今も外注バイトさんを雇わずに自分で納品してますが、自分で納品するのがめんどくさくなってきたら外注さんを雇えばOK。
家族と同居している人は、いくらかお金を払ってやってもらうのもアリです。外注さんはクラウドワークスだったり、LINEバイトで募集かけたりすればすぐ見つかると思います。
ちなみに、せどりは新品を扱うか中古を扱うかで検品・納品にかかる手間や時間が異なります。
そういう観点で、ぼくは新品をおすすめしてますね。
新品と中古のメリット・デメリットは以下の記事で解説しています。
せどりのメリット・デメリット

【メリット】
・ノースキルで稼げる
・頭を使わないので、本業終わりでも取り組める
・即金性がある
・再現性がある(誰でも稼げる)
・ビジネス/物販の基本(仕入れ~販売)を学べる
【デメリット】
・労働集約なので、収入限界がある
・ネットで稼ぐというよりは肉体労働に近い
さくっとまとめるとこんな感じ。詳しくは以下の記事で詳しく解説しています。
大学生向けに書いた記事ですが、要は「ノースキルで手堅く稼げる副業」としてせどりはかなり優秀ですよ、という事。
ブログとかアフィリエイトとかって稼ぐまでにかなり時間かかるし、文章力も必要ですからね。
【初心者OK】YOBBYおすすめの仕入れ店舗

次はせどり初心者におすすめの仕入れ店舗を紹介します。
「品揃えが豊富(=利益商品がある確率が高い)」「ポップ・値札がわかりやすい」という基準で選んでみたので、まずはこれらの店舗から回ってみてください。
①ドン・キホーテ
ドンキは値札やポップで利益商品の判別がしやすく、初心者でも仕入れがしやすい店舗になります。
また、深夜まで空いている店舗が多く、仕事終わりでも仕入れにいきやすいのがポイントですね。
5,000円以上の購入で自宅まで商品を送ってくれるサービスもあるので、車を持っていない方にもおすすめです。
狙い目の商品や詳しいポップの見方は以下の記事にごりっとまとめてるので、ぜひ一読して仕入れに行ってみてください。
多分日本一詳しいドンキ攻略法です。
②ヤマダ電機(テックランド・LAVI)
ヤマダ電機もせどらーにとっては超定番の仕入れ先になります。
「せどり(転売)=家電」というイメージの人も多いんじゃないですかね。
ぼくの知り合いでヤマダ電機仕入れだけで月収100万稼いでる人もいるぐらい、仕入れがしやすい店舗です。
ヤマダ電機は「ヤマダ電機 LAVI」と「ヤマダ電機 テックランド」、そして「ヤマダ電機 住まいる館」の3つの業態で展開しており、LAVIが最も仕入れやすい印象。商品のランナップも豊富で、商品数も多いです。
でもLAVIって店舗数が極端に少ないんですよね。都内を中心に、全国に20店舗しかありません。
なので地方在住の人は基本的にテックランドが仕入れ先になると思います。
ちなみに住まいる館はアマゾンで販売できない家具中心の小売チェーンなので、他2つに比べて優先度は低いです。
③イオン
イオンもかなり仕入れやすい店舗です。
おもちゃ、文房具コーナー辺りのワゴンをチェックするだけでも、利益商品はちらほらあると思います。

こんな感じのコーナーですね。
もちろん通常棚からも取れますが、初心者のうちはワゴンだけチェックでいいと思います。
④ドラッグストア
ドラッグストアは店舗面積が小さいので、サクッとリサーチができます。
リサーチすべきところはワゴン内の商品のみ。通常棚は見なくてOKです。

こんな感じで、だいたい1店舗に1つはワゴンがあります。
ココカラファイン、ウェルシア薬局、ツルハドラッグ、スギ薬局、などなど色々ありますが、どの店舗でも見方は同じです。
実際に売れた商品を紹介!全10種
次に、「どんな商品が売れるの?」と疑問に思っている人に向けて、ぼくが実際に仕入れてアマゾンで売った商品を10個紹介します。
存分に「えぇ!こんなのが売れるんだ」とびっくりしてください。
1.日立 コードレススチームアイロン CSI-307 XS

仕入値:1,777円
売値:4,980円
粗利:2,246円
2.ELECOM 新型Nexus7対応 レザーカバー

仕入値:451円
売値:1,980円
粗利:918円
3.ロゴス アウトドアチェア

仕入値:756円
売値:2,761円
粗利:943円
4.MSI X470 GAMING PLUS ATX ゲーミングマザーボード

仕入値:11,534円
売値:17,433円
粗利:3,973円
5.カシオ 電子辞書 エクスワード

仕入値:9,158円
売値:29,831円
粗利:17,699円
6.マキタ バッテリBL1415

仕入値:6,000円
売値:11,500円
粗利:3,240円
7.ASUSTek ZenFone Max

仕入値:10,443円
売値:15,300円
粗利:3,138円
8.siroca USB卓上扇風機 ホワイト

仕入値:542円
売値:2,981円
粗利:1,720円
9.MaBeee(マビー) スマホでおもちゃを動かせる電池型IoT

仕入値:2,160円
売値:3688円
粗利:1,465円
10.スケーター ステンレス 弁当箱 2段 740ml

仕入値:538円
売値:1,810円
粗利:581円
※一度に2つ売れたので、販売価格・粗利額が二倍になっています
見てもらったらわかる通り、なんでも売れます。電子辞書なんて、1つ売ったらフルタイムバイト2日間分ぐらい稼げるので超コスパ良いですね。
【せどりで成功するためのマインドセット】
✅店員/お客さんに迷惑をかける行為は一切やらない(⇨無理な値引き交渉、等)
✅バーコードが付いている商品は「全て仕入れ対象」(マインドブロックを外す)
✅分からない事はまずググる。そして思考する(自責マインド)
— YOBBY (@gregory_vocant) September 28, 2019
店舗せどりで月収40万を達成するためにやるべき事

ぼくが店舗せどりで月収40万、月商150万を稼いだ時に意識したことをシェアします。
真面目に実践したら絶対に稼げるので、読むだけじゃなくて実際に行動してみてください。
とにかく店舗を回りまくる
初心者のうちはこれに付きます。
何を売ってるのかわからない店舗でも、えり好みせずとにかく入ってみる。
ぼくはせどりを始めた頃、地元の廃れた商店街にある店を片っ端から回りまくってました。
そうやって量をこなしてるうちに「あっ、この店舗は利益取れそうだな」という野生の館みたいなのが働いてきて、効率よく仕入れができるようになってきます。
仏壇店とかK-POP専門店とか「江戸時代からあるんじゃね?」ってレベルの古い文房具屋とか、ほんとに色々回りましたw
単価の高い商材を扱う
売上を伸ばす方程式は、”商品単価×販売数”ですよね。
ただ、販売数を伸ばすと今度は検品・納品がめんどくさくなってきます。
となると手っ取り早いのが、商品単価を引き上げること。
最初のころは化粧品とか、スマホケースみたいな低単価のものを売って”売る経験を積む”のもアリですが、慣れてきたらスマホ本体やPC周辺機器、PCモニターなどの高単価商品も扱っていきましょう。
単純に商品単価が2倍になれば、同じ労力で売り上げは2倍になるので。
利益商品を見つけたら横展開する
せどりにおける横展開とは、「あるお店で在庫を見つけたら、ほかの店舗の在庫も回収する」という事。
例えばヤマダ電機A店で利益が取れる商品を見つけたら、ヤマダ電機B店の在庫も回収するという感じです。
店舗によっては他店の在庫を調べてくれるところもあるので、店員さんに「この商品、ほかの店舗で在庫残ってますか?」と一言聞いてみましょう。
開店・閉店セール、決算セールを集中的に回る
セール時は通常時よりも仕入れがしやすいです。
特に閉店セールは店舗によっては尋常じゃないぐらい利益が取れます。
ぼくは某ホームセンターの閉店セールで利益20万円分の商品を仕入れたことがあります。
上手くいくと、1日でサラリーマンの月収ぐらい稼げてしまう訳です。
決算セールもかなり仕入れやすいですね。店舗は在庫をさばくために普段バックヤードに置いている商品を店頭に出すので、お宝商品に出会う確率がグッと上がります。
開店・閉店セールの情報は開店閉店.comでチェックしましょう。
仕入れジャンルにこだわらず、オールジャンルで仕入れる
せどり系の情報発信者を見ると「ゲームせどらー」「家電せどらー」という感じで、あるジャンルに特化している人たちをよく見かけるかと思いますが、ぼくは仕入れジャンルにこだわずに仕入れをしたほうが良いと考えています。
一番大きな理由はリスクヘッジのためですね。
例えば家電しか扱わないせどらーの場合、もしヤマダ電機やヨドバシカメラが「転売NG」を出した時点で試合終了です。これ怖すぎません?
なんでもそうですが、安定とは依存先を増やすことで成立します。
また、1つのジャンルしか扱わなければ永久に他のジャンルの商品の知識が付きません。
いろんな商品の知識を身に着けることは、せどりを卒業してメーカー・卸仕入れにチャレンジする時にも役立ちます。
ぼくがオールジャンルせどりを勧める理由はこれです。
まとめ:ノースキルの人が最初にはじめる副業として、せどりは最高の選択
ぼくがせどりを始める前、ブログやアフィリエイト、FX、バイナリーオプション、プログラミングなど色んな副業に手を出しては挫折してきました。
「おれってビジネスの才能ないのかな。もう諦めて就職しようかな」と思ったのは一度や二度ではありません。
ぼくは、せどりは「副業の最後の砦」だと思っています。
ぼくのように「色んな副業やってきたけど全然稼げなかった」という人にこそ心の底からせどりをおすすめしたい。
ぼくは今でこそアフィリエイトやコンテンツ販売(noteなど)でも多少稼げるようになりましたが、今も昔も「なんのスキルもない若者が一番最初に取り組む副業として、せどりは最適解」だと思ってます。
少しでもせどりに興味がある人は、以下の記事を参考にせどりにチャレンジしてみてください。
コメントを残す