どうも、YOBBYです。
クレジットカードって種類が多すぎてどれを使ったらいいか迷いますよね。
ぼくは現在クレカを9枚保有してるんですが、実際に使ってるのは6枚程度。事業用とプライベート用に分けて使っています。
という訳で今回は、ぼくがおススメするクレカを3つ紹介したいと思います。すべてぼくが現在進行形で使っている、心からおススメできるカードです。
せどりで使うカードという事で
・「増枠のしやすさ」
・「ポイントの貯まりやすさ」
・「支払いまでの期間の長さ」
この3つのポイントを総合的に考えてベストな3枚を選びました。
「せどり用のクレジットカードって結局どれが良いの?」という方はぜひ参考にしてみて下さい。
【「説明は要らんからさっさ教えろ!」という人はこちらから】
①楽天カード ※一番おススメ
もくじ
せどりをする上でクレジットカードが必要な理由

①仕入れ代金の支払いを遅らせることが可能
事業を大きくしていく上での鉄則に「支払いは遅ければ遅いほど良い」というものがありますね。
せどりをやっている人からするとクレカで仕入れをするのは当たり前かもしれませんが、卸・メーカー仕入れの場合はキャッシュ(現金)での支払いがほとんどです。
したがって卸・メーカー仕入れをする場合はある程度のまとまったキャッシュが必要になる訳ですが、せどりはクレカで仕入れることができるので、極端な話元手ゼロからでも始められるという訳ですね。
初心者の頃は「商品を仕入れて、次の請求が来る前に売り切って現金化する」を繰り返すことで、資金は雪だるま式に溜まっていきますよ。
②多額の現金を持ち歩く必要が無くなる
たとえば月に100万円の売上を立てたい!と思ったら、80万円ぐらいの資金が必要になりますが、これだけの現金を持ち歩くのはさすがに危険ですよね。
財布もかさばるし、メリットは1つもありません。もし財布をどこかに忘れてきたり、盗難にあったりしたら取返しのつかない事態になります。
クレジットカードの場合は、もし財布ごと紛失としたとしてもカード会社に連絡すればすぐに利用停止が可能です。
③ポイント・マイルが貯められるので、経費の削減になる
基本的にクレジットカードには、利用金額ごとにポイントやマイルが貯まるサービスが付いています。
たとえば楽天カードでは利用する度に楽天スーパーポイントが貯まりますが、楽天で仕入れをする時に現金同様に使えるので経費の削減が可能です。
もちろんポイントは生活費として使う事も出来ますよ。ぼくは食費はポイントで払っているので、月々の食費は0円ですw
マイルもすごく便利ですね。格安(あるいはタダ)で旅行・遠征に行けるので貯めておいて損はありません。
マイルが貯められるカードも後ほど紹介しますね。
④確定申告がラク
これが一番のメリットかもしれません。会計ソフトとクレカを連携されることで、自動的に帳簿の記載をやってくれます。
手打ちでやるとマジで面倒なので、会計ソフトとの連携は必須ですね。ぼくはfreeeというソフトを使っています。
帳簿作成だったり確定申告は利益を1円も生まない作業なので、できるだけサクッと済ませるのがスマートですね。
クレジットカードで仕入れをするデメリット
もちろんクレカ仕入れにもデメリットは存在します。
・支払いが遅れると個信が傷つく
・大学生など若い人は増枠審査が厳しい
”個信”というのは「個人信用」の略称。毎月の支払が遅れるたびに、個信に傷がついていきます。
ぼくは以前クレジットカード会社でアルバイトをしていたんですが、そこでは「3か月支払いが滞った人はブラックリスト入り」して、他のクレカを発行できなくなってしまう、などの措置が取られます。
個信が傷つくと「融資を受けられなくなる」という可能性もあります。融資を受けられないことは事業を大きくしていく上でかなり致命的なので、キャッシュフローには注意しましょう。
また、大学生や新卒1,2年目の若い人の場合、ショッピング枠の増枠申請が通りにくいというデメリットもありますね。
ぼくもせどりを始めたのは大学4年の頃なので結構苦労しましたが、毎月枠をギリギリまで使って毎月ちゃんと支払いをすれば徐々に枠は広がっていくのでそこまで心配しなくてOKです。
20人以上のせどらーに聞いた!せどりにおすすめのクレカ3選

・「増枠のしやすさ」
・「ポイントの貯まりやすさ」
・「支払いまでの期間の長さ」
今回はこの3つの観点からせどりにおススメのクレカを選出しています。
周りのせどらー、フリーランス仲間にもリサーチして「これはおススメできる」というものだけを選んでみたのでクレカ選びに迷っている人はぜひ申し込んでみて下さい。ちなみにすべて無料で発行できます。
①楽天カード

楽天カードは取扱高No.1のクレジットカードです。少し前の記事になりますが、日経新聞で言及されていました。
クレジットカード業界の勢力図が変わりつつある。楽天グループのカード会社、楽天カードの2017年4~9月期の取扱高は約3兆円に達し、三菱UFJニコスなど銀行系を抜き、自社発行ベースで初めて首位に立ったもようだ。
引用:日本経済新聞
ぼくは楽天カードをせどりを始める前から使っていましたが、特筆すべきは「ポイントの貯まりやすさ」ですね。楽天はここが圧倒的に強い。
楽天のポイントはSPUという名前なんですが、100円ごとに1ポイント貯まり、貯まったポイントは楽天市場やコンビニ、その他飲食店などで利用できます。もちろん仕入れにも利用可能。
せどりをやっていると数十万、数百万単位でクレカを使うので、ポイントの貯まり方は尋常じゃないですw ぼくは食費はすべてポイントで払っているので、かなりの節約になっています。
また、これは僕の体感ですが、楽天は増枠申請も通りやすいです。
大学生のぼくでも20万→50万に増枠できたので、社会人であればマックスの100万も問題なく通るとおもいますよ。
支払いまでの期日の長さは他のクレジットカードとさほど変わりません。締め日が月末で、支払いが翌月の27日なので、可もなく不可もなくという感じ。
楽天一切やってなかったからポイント3倍とかだったんだけど、ポイント舐めてたわ。みんな楽天経済圏にハマる理由がわかる。目的が「欲しいものを買う」から「ポイントを貯める」になっちゃうなコレ。
— YOBBY (@gregory_vocant) October 15, 2019
楽天カードの申込はこちらから。
②リクルートカード

リクルートカードは株式会社リクルートが発行するクレジットカードです。
リクルートカードの最大の強みはポイント還元率が1.2%であること(楽天カードは1%)。つまり、1000円購入ごとに12円分のポイントが付きます。
これ、実は無料のクレジットカードとしてはトップクラスの還元率なんですよ。無料クレカの還元率なんてせいぜい0.5%~1%ですからね。
貯まったポイントはPontaポイントに変換してコンビニ等で使えたり、ホットペッパーに登録してある飲食店や美容室であればポイントから支払うことが可能。
ぼくは月1で美容室行くんですが、これまた1円も払っていませんw
増枠の申請も緩めで、ある程度利用実績があれば問題なく通ります。
締め日は毎月10日、支払い日が15日です。
楽天カードの支払日が27日なので、せどらーにとっては楽天カードとリクルートカードは相性バツグンなのです。
何故なら引き落とし日をズラすことができるから。キャッシュフロー健全化、ってやつですね。
リクルートカードの申込はこちら。
③ビックカメラ×コジマカード

今回紹介した中でもっとも偏差値が高いカードがこのカード。総合的なバランスが良くてかなり気に入っています。
せどらー御用達のイオン、ビックカメラ、コジマのすべてでポイントを貯めることができるのでガンガン貯まります。(イオンは200円につき1円分のWAONポイント)
ビックカメラとコジマは商品によってポイント還元率が違い、最大で10%です。(100円の商品買ったら10ポイント)
あと、支払いまでのスパンが長いのも嬉しいですね。
たとえば8月11日から9月10日までの使用分は、10月2日に引き落とされます。つまり、最大で52日間の猶予があるという事。これ超メリットですよ。

せどりをある程度やり続けるとわかるんですが、支払いは後になればなるほどキャッシュフローが有利になります。
あんまり知られてないですが非常に優秀なカードなので、イオンやコジマ、ビックカメラに仕入れに行く予定がある人はマストで作るべきですね。
ビックカメラ×コジマカードの登録はこちらから。
おまけ:④Yahoo!カード
yahoo!カードはぶっちゃけ性能は普通なんですが、持ってるとpaypay(スマホ決済アプリ)の還元率が上がるので一応持っているという感じです。
paypayはヤフーカード以外のクレカで支払うと還元率0%、つまりふつうにクレカで支払っているのと同じになっちゃうんですよw ただの手間です。
ただ、ヤフーカードから支払うと還元率が1.5%になります。これはpaypayの残高から支払った場合と同じ還元率ですね。
まぁ最近はpaypayの還元率も落ちてきてクレカ並みになってきたので、あんまり旨味は感じてません。
今後は、「20%キャッシュバック!」みたいなキャンペーンをやるときだけ使う、みたいな使い方になってくるんじゃないかな、と個人的には思います。
他の3つのクレカよりも優先度は低めですが、多分またキャンペーンやると思うので、その時に備えて持っておくのはアリですね。無料ですし。あとTポイント貯まります。
ヤフーカードの申込はこちら。
逆に”おススメしない”カードは?

基本的に”悪いカード”ってあんまりないんですが、リボ払い専用カードだけはやめておきましょう。
リボ払い専用カードとはその名の通り、リボ払いしかできないクレジットカードのこと。たまに「〇〇円以上の使用で自動的にリボ払いに変更される」というカードもあります。
リボ払い専用カードを一部リストアップしてみたので、一度確認してみて下さい。
・DCカード Jizile(ジザイル)
・ACマスターカード
・Orico Card THE POINT UPty
・「ビュー・スイカ」リボカード
・R-styleカード
・イオンスマートペイカード
・ライフカード Stylish
・STEERING PASS(JCB)
・三井住友カード EVERYPLUS
ぼくは以前、三井住友カードEVERYPLUSがリボ専用だとは知らず、少々痛い目に遭いました。
50万ぐらい払った後で請求をみて「あれ?こんな安かったっけ?」と思い、電話で確認したらまさかのリボ専用だったというw
リボ払いは金利手数料が15~18%と、とんでもなく高いです。
消費者金融と同じぐらいの手数料を取られるので、カードを発行する時は「リボ払い専用カードじゃないか?」だけ気を付けるようにしてくださいね。
まとめ
最後に、今回おススメした4つのカードを改めてまとめてみます。
カードは一度に複数枚申し込むと怪しまれるので、申込は1か月に1回程度に抑えておくのがが吉です。
使い勝手の良さは
①楽天カード>②リクルートカード>③コジマ×ビックカメラカード
の順番なので、楽天カードを持っていない人はまずこれから申し込むと良いと思います。
よくある質問
①全然使ってないカードって解約すべき?
結論からいうと、「3年以上使用していないカードは解約してもOK」です。
クレジットカード会社の人から聞いたんですが、支払いが遅延した履歴や未払い金の履歴等は3年間残ること。
支払いが遅れまくっているカードを解約すると思わぬ支払いが生じたり、次のカードを作る際の信用が落ちたりとデメリットの方が大きいですね。
②カードの増枠方法は?
カードの増枠申請は、①カード専用のアプリor②電話で可能です。
以下、増枠申請を通すためのコツです。
【クレカ/ショッピング枠増枠申請を通すためのコツ】
・支払い遅延はNG
・3か月ぐらい残高ギリギリまで使った後に申請
・登録しているステータスが少しでも変わったらこまめに変更する
(ex.①大学生→社会人、②年収300万→400万)— YOBBY (@gregory_vocant) October 16, 2019
※随時アップデート
コメントを残す