【ドン・キホーテせどり】値札・ポップの見方・仕入れのコツなど徹底解説

どうも、YOBBYです。

今回はディスカウントショップ、ドン・キホーテでの仕入れ攻略法についてシェアしていきたいと思います。

ドンキは大量購入ができたり、通常札からも仕入れができたりとかなりオイシイ店舗なので、初心者でも仕入れがしやすい店舗になります。

もくじ

ドン・キホーテせどりのメリット・デメリット

ドン・キホーテせどりのメリット

商品が豊富→仕入れ対象が多い

ドンキはとにかく商品ラインナップが豊富です。食品から家電、キャンプ用品、アパレル、化粧品などまさに「なんでも揃って素敵なお店」です。笑

商品多いということは、仕入れ対象商品も多いということ。利益商品が眠っている確率も高いということですね。

特にMEGAドンキは通常のドンキよりもさらに品揃えが豊富な店舗になります。

配送サービスがある(5,000円以上)

車を持っていない店舗せどらーの一番のネックは「大量の仕入れができない」という問題。

しかしドンキは5,000円以上商品を購入すれば、配送料無料で自宅に配送してくれます。(料金は店舗によって異なる可能性あり)

配送サービスを使えば、次の店舗に仕入れに行くときも、手ぶらでいけます。

徒歩、電車せどらーはぜひ配送サービスを使って、効率的かつ快適に仕入れをおこないましょう。

店舗によって細かく価格が違う

ドンキは店舗の裁量権が強く、ポップが貼ってある商品や商品価格などが店舗によって違います。同じ商品でもA店とB店で値段が違うということですね。

これはどういうことかというと、価格競争に陥る可能性が低いという事を意味します。

ただ、チラシなどで告知される全国セールなどの場合は全国統一価格である場合がほとんどなので、そういったセール商品には手を出さないようにしましょう。

ドン・キホーテせどりのデメリット

人によっては音・匂いがストレスになる

ドンキって独特のBGMがずっと流れたりとか、焼き芋の匂いが店内に漂ってたりしますよね。

ドンキに行き慣れていない方はこの環境にストレスを感じる人も一定数いると思います。

あと、個人的に歯商品棚と商品棚の間の通路が狭くて通りにくいのが嫌です笑

初心者せどらーのライバルが多い

ドンキは店舗せどりの定番店舗なので、たまに店舗にいくとバーコードでピコピコしてるせどらーを見かけます。

ですが、気にする必要はまったくありません。ぼくも初めてライバルせどらーを見かけた時は「あ、ほんとにいるんだ」と驚きましたがw

ドンキは商品数が多いので、みんなが見逃している利益商品が残っていることも多々あります。いずれにせよライバルせどらーの存在は気にする必要はないですね。

ドンキで狙い目の商品

ショーケース内の商品

ドンキはショーケース内によくお宝商品が眠っています。

カメラやヘッドフォンなどの高額商品からリサーチしていくと、効率的に仕入れができるので見かけた時は必ずリサーチするようにしてみてください。

後ほど紹介しますが、ショーケース内はレジ落ち商品もけっこうあるので要チェックです。

食品(お菓子、カップラーメン等)

食品もオイシイですね。食品は利益額は少ないんですが、回転率が良く、複数買いされることも多いのでキャッシュフローを助けてくれます。

狙い目はお菓子全般とカップ麺です。カップ麺は「激辛」や「期間限定〇〇味」のような「一部に根強いファンがいる商品」をリサーチすると、ネットでバンバン売れていることが多いですね。

香水

ドンキは香水も取れます。香水は危険物なのでスルーしている人も多いですが、だからこそ狙い目。

ブルガリやサムライなどの有名ブランドはモノレートで読み込めない事も多いですが、聞いたことないようなメーカーの香水が安くなってたら要チェックです。

店舗独自のワゴン

ドンキには「全店舗共通ワゴン」と「店舗独自ワゴン」があり、前者はスルーでOKです。何店舗か別のドンキを回っていると「このワゴンどこにもでもあるな」というのが分かってくると思います。

店舗独自ワゴンには化粧品、髭剃りの替刃、ぬいぐるみなど色々置いてあります。

オイシイ店舗に当たるとワゴン内だけで「粗利2万越え」みたいなことも過去にあったので、「このワゴン初めて見たぞ」というワゴンがあれば必ずリサーチしてみましょう。

クーポン対象商品

majica会員になっていれば、店内の発券機にてクーポンを発行できます。

クーポン対象商品は結構な確率で取れるので、割引額が高い商品を見つけたら即リサーチです。

決算セール

ドンキの決算月は6月です。

決算月はバックヤードに眠っている在庫が店頭に出されたり、在庫をさばくために投げ売り価格で販売したりとせどらーにとってはかなり仕入れがしやすい月になります。

価格の下げ幅、値下げ商品については店舗によって違うので、6月はドンキを集中的に回ってみましょう。

ドンキのポップ・値札を理解しよう

次にリサーチすべきポップ・値札を優先度順に並べてみました。(★1~★3)

優先度が高いものからリサーチしていくと利益商品を見つけやすいです。

優先度★☆☆

通常札

通常札からもたまに取れますが、確率としては低くなります。

相場観が付いてくると通常札からも抜けるようになりますが、基本はスルーでOKです。

優先度★★☆

いくぜっ!!地域No.1へ最強プライスに挑戦!(白背景)

安さに挑戦!チャレンジプライス

特売~売れ切れ御免~

この辺はけっこう取れるポップです。

ぼくが初心者の頃はこの辺りのポップは全頭(全商品リサーチ)して利益商品を見つけてました。

優先度★★★

優先度★3は、原則としてすべてリサーチしてみてください。

値下げしました

いくぜっ!!地域No.1へ最強プライスに挑戦!(黄背景)

驚安プライス

【数量限定】今だけの特売品

処分価格

これらのポップは、リサーチすれば「1つは必ず利益商品がある」というレベルで取れるので必ずチェックしましょう。

ドンキせどりの注意点

次にドンキでせどりをする上での注意点を紹介します。

パッケージの状態が悪いものがある

写真のように、パッケージがキズつきまくったりしている商品もけっこうあります。特にワゴン内の商品に多いですね。

多少のキズであれば問題なく仕入れ可能ですが、ぼくは「自分がもらったらどういう気持ちになるか」という観点で仕入れの判断をしています。

「自分がもらったら嫌な気持ちになる」「クレームを入れたくなる」という状態の商品は仕入れないようにしましょう。

並行輸入品に気を付ける(化粧品、時計など)

ドンキは時計、化粧品などもオイシイですが、並行輸入品の商品も多いので注意しましょう。

値札に「輸入代理店価格」という文字が入ってたり、パッケージが英語表記だったりすると並行輸入品である可能性が高いので間違えて仕入れないようにしましょう。

誤って並行輸入品を正規品のカタログで出してしまうと面倒なことになるので気を付けて下さいね。

【アマゾンせどり】並行輸入品と正規品の違いは?見分け方は?

どこにでもあるワゴンはスルー

実際に売れた商品5選

次に、過去にドンキで仕入れた実際に売れた商品を紹介します。

画像はすべてマカドのものです。

1.フレーバークッキングボトル

クリアボトルや水筒系もバンバン売れます。

モノレートでの回転率はあまりよくありませんでしたが、納品したら即売れた商品です。

2.東洋ケース おかきんちゃく

これは弁当箱を入れるランチボックスですね。

決算月のワゴンセールで100円投げ売りされていたので、20個ぐらい買った記憶があります。

全て100円→1200円ぐらいで売れていったので、利益率を底上げしてくれましたね。

3.ナカトミ 除湿器

ナカトミというメーカーの除湿器ですね。こんなのもアマゾンで売れるんです。

また、扇風機や加湿器などの季節家電は季節のはじまりor終わりに安く売られるので、そこを狙って仕入れましょう。

4.五木食品 棒状鍋用ラーメン

ドンキはとにかく食品がオイシイですね。この商品は5セットぐらい販売しました。

利益率も40%と非常に優秀な商品です。

食品は売れなくても自分で食べればいいので、二重の意味でオイシイです。笑

5.IZUMI 四枚刃 往復式シェーバー

IZUMIというメーカーのシェーバーです。このメーカーはドンキで安売りされているのをよく見かけます。

髭剃りは商品単価も高く利幅が取れる商品になるので、とてもオイシイですね。ちなみに替刃もバンバン売れます。

majica(マジカ)アプリは必ず登録しよう

多分、日常的にドンキを利用している方はマジカ会員に登録していると思いますが、アプリもめちゃめちゃ使えるんですよ。

majicaポイントが貯まる

まず、ポイントカード無しでポイントが貯まります。

せどらーは色んな店舗のポイントカードやクレカを持っているので財布がかさばりがちです。

ポイントカード機能があるアプリがある場合は、アプリに移行すると財布も軽くなるし会計がスムーズになりますね。

【重要!】レジ落ち商品を検索できる

これが超重要です。そしてけっこう知らない人多いです。

マジカアプリを起動すると右上に「商品検索」という文字が表示されるんですが、ここをタップするとカメラが起動します。

カメラ起動後、調べたい商品のJANコードにかざすとその商品の価格が表示されるですが、その際店頭表示価格とアプリで表示される価格が違う場合が稀にあります。

「店頭表示価格は12,000円なのにアプリで調べたら2,000円だった!」なんてこともたまにあり、これをレジ落ち商品(レジを通すと店頭価格よりも安くなる商品)と言います。

慣れてくると「この店舗ではこのジャンルの商品がレジ落ちしやすいな」という傾向が掴めてくるので、レジ落ちを活用してライバルせどらーを出し抜いちゃいましょう。

まとめ

ドンキホーテは初心者でも仕入れがしやすい店舗です。

今回紹介したテクニックを駆使すれば必ず仕入れができるようになるので、どんどんリサーチしてみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。