どうも、YOBBYです。
出品制限、辛いですよね。

せっかく利益が取れる商品を仕入れて家に持って帰って、いざ出品しようとするとこんな画面が。金銭的にも精神的にもやられます。
最近アマゾンでアカウントを作った人は、かなりの数のメーカーが出品制限にかかっています。
ぼくは2018年の10月にせどりを始めたんですが、一番最初に仕入れた商品がsonyのイヤホンで、見事出品制限にかかっていました。どんな確率やねん。
という訳で今回は「出品制限とは?」という初歩から、「出品制限がかかっている商品の確認方法」「出品制限を解除する方法」をお伝えします。
せどりを始めたばかりで出品制限に悩まされているせどらーさんは、ぜひ一度目を通してみて下さい。
手前味噌ですが、かなり役立つと思いますよ。
もくじ
なんで出品制限がかかってるの?

アマゾンでは誰でもかんたんに商品を販売することができます。
そのため、まっとうに商売をしていこうと思っているセラーもいれば、詐欺商品を販売して荒稼ぎしようと企むセラーもいて、まさに玉石混合です。
なぜ出品制限がかかっているのかというと、それはアマゾンの都合というよりもメーカーの都合の方が大きいですね。
どこの誰ともわからないセラーに偽物商品を売られて自社ブランドにキズが付くことを、メーカーは一番恐れています。だからこそ、出品に制限をかけてるんですね。
仕入れる前に必ずセラセンアプリでチェック

セラーセントラルにアプリがあることを知っていますか?
このアプリ内でカメラを開き、対象商品のJANコードにかざすことで出品制限の有無を確認することができます。


左上に「制限」の文字が出ていますが、このような表示が出ている商品は出品することができます。
たまにリチウム電池や栽培キットでもこのような表示が出る事があるので、はじめてその商品を仕入れる場合は必ずアプリを立ち上げて確認しましょう。
【2019年現在】出品制限がかかっているメーカー一覧
全部上げるとキリがないので、出品頻度の高い代表的なメーカーのみ紹介します。
【五十音順】
・Apple(アップル)
・Beats (ビーツ)
・BenQ Japan (ベンキュージャパン)
・Brother (ブラザー)
・Canon (キャノン)
・Casio (カシオ)
・DJI (ディージェーアイ)
・ELECOM (エレコム)
・EPSON (エプソン)
・Fhilips (フジフィルム)
・GoPro (ゴープロ)
・Microsoft (マイクロソフト)
・NIKON (ニコン)
・OLYMPUS (オリンパス)
・Panasonic (パナソニック)
・PENTAX (ペンタックス)
・RICOH (リコー)
・THERMOS (サーモス)
・SanDisc (サンディスク)
・SIGMA (シグマ)
・SONY (ソニー)
・TAMRON (タムロン)
・YAMAHA (ヤマハ)
・Tanita (タニタ)
ほんの一部でこれです。絶望しますねw
こんなの全部覚えるなんてまず無理なので、「商品を仕入れる前にセラセンアプリで確認」を徹底しましょう。毎回やってたら自然と覚えていくので。
1点注意すべきなのは、「カテゴリごとの制限もある」ということ。
たとえば「SONYのラジオは出せるけど、イヤホンは出せない」みたいなことが起きてきます。
「前にこのメーカー出せたからこれも出せるだろ!」と思って仕入れると痛い目を見る事があるので、注意しましょう!
出品制限を解除する方法

請求書を提出する

セラーセントラルから出品制限の解除申請をすると、
①請求書
or
②メーカーから販売を許可された旨の書類
の提出を要求されます。
資金が数百万あるプレイヤーを別として、せどりをはじめてすぐのせどらーがこれ用意できる訳ないですよねw
という訳で、基本的にこの方法はスルーです。
ワンクリックで解除する
たまに、商品登録の画面で「出品許可を申請する」を押すと制限が解除されることがあります。

アマゾンに確認していないので確定ではないですが、ぼくの体感としては「アカウントの開設期間」と「売上」で判断されている可能性が高いです。
「売上を上げる→アマゾンに手数料が入る」という仕組みなので、売上の多いセラーはアマゾンから優遇されるのは当たり前っちゃ当たり前ですね。
【出品制限の解除方法】
新規アカウントの場合、かなり多くの商品が出品制限になっていてストレスを感じている人も多いと思います。
100万前後の売上を数カ月継続すればほとんどすべての商品の制限が解除されるので、アマゾンにバンバン手数料を献上しましょう(笑)
— YOBBY@複業スイッチ (@gregory_vocant) August 18, 2019
売上を伸ばして解除を狙う
上記と若干被りますが、単純に売上が伸びていくと自動的に出品制限が解除されているケースもあります。
ぼくの場合だとLEGOがそうでした。
始めは出せなかったんですが、月商60万を超えた辺りで再度確認してみると、何もしてないのに解除されてましたね。
まとめ
こうやって見てみると、出品制限に関しては
1.仕入れ前にセラセンアプリで逐一確認する
2.売上を上げることが出品制限解除のための最重要ポイント
この2つが非常に大切です。
制限が解除されると仕入れの幅が広がりメリットしかないので、がんばってコツコツ解除していきましょう!
コメントを残す