効率的にセラーセントラルの評価を貯める方法【Amazonせどり】

今回は、セラーセントラルの評価を効率的に貯める方法を紹介します。

ネットに転がっている情報の他に、ぼくなりの工夫を加えた方法を紹介しますので、ぼくにしか発信できない内容になっているかと思います。

アカウントの評価を上げる事によるメリット

1.カートを取得しやすくなり、売上が上がる

アカウントの評価を上げる事でカートが取得しやすくなり、その結果売上が変わってきます。

例えば、平均評価が4.5のアカウントを持っているAさんと平均評価が4.9のアカウントを持っているBさんが全く同じ価格で同じ商品を販売していた場合、カートを取得する可能性が高いのはBさんです。

カート取得のアルゴリズムに関しては公表されておらず、実情はアマゾンにしかわかりません。

※評価の他に、商標権侵害の有無・規約違反の有無・FBA納品ミスの回数などのいくつもの要素が絡みあって、カートが取得できるアカウントが決まっています

ただ、アカウントの評価を上げることでカートの取得がしやすくなることは、間違いありません。

2.低評価を貰った時のリスクヘッジになる

大量の商品をアマゾンで販売していると、知らぬ間に不良品を販売していたり、箱の破損に気付かないまま販売をしてしまったり、というようなことが必ず出てきます。

こういった場合、購入者から「評価1」を付けられてしまうことがあります。

普段からコツコツ高評価を貯めていれば、たとえ低評価を付けられたとしても、平均評価を大きく下げることはありません。

例)

Aさん:評価数10個で、評価5が9件、評価1が1件→平均評価4.6(ダメージ少ない!)

Bさん:評価数2個で、評価5が1件、評価1が1件→平均評価3(大ダメージ)

こんな感じのイメージです。

特にアカウントを作って最初の評価で1を付けられると、今後の販売にかなりの支障をきたしますよね。

新規アカウントの方は、特に気を付けて運用する必要があります。

3.購入者が安心して購入できるようになる

あなた自身の事を想像して貰えるとわかると思いますが、メルカリや楽天で商品を購入する時って「出品者の評価」を確認しませんか?

仮に同じ商品が同じ価格で販売されていた場合、ふつう評価が高い方から買いますよね。

それと同じことがアマゾンでも起きます。(特に中古)

あなたがどれだけ良い商品を販売していたとしても、平均評価が1だったらお客さんはあなたのショップから商品を買ってくれません。

お客さんはショップの詳細や評価など、意外と細かい所まで見ています。

高評価を効率的に取得する方法

さて、それでは具体的に高評価を取得していく方法を紹介します。

1.高回転・低単価の商品を大量の販売する

アカウントの評価数が少ないうちは、とにかく大量の商品を販売して母数を集めることが大切です。

せどりを始めたばかりの頃は資金もあまり無いと思うので、低単価(~1,000円くらい)かつ高回転の商品をたくさん販売するのが良いかと思います。

食品やコスメ、消耗品などはこの条件を満たしたものが多いので、狙い目です。

2.サンクスメールを最適化する

レスポンス率が高いサンクスメールを1つ作成しておけば、非常に効率よく評価を集める事ができます。

ぼくが使っているサンクスメールの文言をそのまま載せても良いんですが、それだと読者さんのためにならないので、今回はぼくがおススメするサンクスメールの作り方をレクチャーします。

YOBBYおすすめのサンクスメール作成法は「他の通販で購入時に送られてくるサンクスメールを参考にする」という方法です。

例えば楽天市場で買い物をすると、以下のようなサンクスメールが送られてきます。

こういったメールを読んで

「これは嬉しい。高評価を押したくなるな」

といったフレーズや言い回しをメモしておき、自分のサンクスメールに使うことで簡単にサンクスメールを作ることができます。

この際のポイントとしては、「個人経営っぽいお店から注文する」ことです。

ビックカメラやベスト電器などの公式ショップでは機械的な文言のメールしか送られてこないため、全く参考になりません。

自分用の商品を購入するときは、”ショップの評価が高い&個人経営っぽいお店”から買うと一石二鳥ですね。

3.自己発送を利用して、梱包物を工夫する

ぼくが新規アカウント(開設して1年未満)の時にやっていた手法ですが、FBAよりも自己発送の方が評価は貯めやすいです。

なぜなら自己発送は、自分で梱包をアレンジすることができるから。ベタですが、手書きの手紙なんかいれると喜ばれます。

こういうやつですね。

また、これは上級者向けですが、”購入者が好きそうな小物を同封する”という方法も効果があります。

ぼくがムーミンの手帳を購入してくれた方に、50円で買ったムーミンのクリップを同封して送ったことがあります。

これは非常に喜んで頂き、評価5&お礼の電話まで頂けました。

無機質な印象があるアマゾンだからこそ、こういったひと手間を加えるだけで差別化になります。

4.厳しめのコンディションで出品する(※中古)

これは中古に限ったことですが、”ほぼ新品”で出品できるものをあえて”良い”で出品する、という感じです。

”良い”コンディションの商品を買った購入者は、予想と現実のギャップで「こんなに良いものが届くとは思わなかった!嬉しい」という感情が出てきます。

何でもそうですが、良い意味で相手の期待を裏切ることで、ファンが生まれます。

ただ、この方法はやりすぎると利益が少なくなってしまう可能性もあるので、利益率・利益額と相談しつつ適度にやってみて下さい。

5.せどり仲間の力を借りる

これは少しグレーな方法ですが、もしあなたがせどりや物販のコミュニティーに入っている場合、コミュニティーのメンバ―同士で商品を買いあって互いに評価をすることが可能です。

ぼくも新規アカウントの頃に何回かやりましたが、全く問題はありませんでした。

応用すれば、”親のアカウントを使って商品を購入し、自分で評価する”なんてことも出来ますね。

ちなみに”自分のアマゾンアカウントで、自分の出品した商品を購入する”のは非常に危険なので、絶対に辞めて下さいね。

自分のアマゾンアカウントと評価する用のアカウントは、IPアドレス・名前・住所などの個人情報も全部変えておくのが無難です。

低評価を削除する方法

次は、アカウントについてしまった低評価を削除する方法を伝授します。

この方法をやったことで100%評価が消せる訳ではありませんが、ぼく自身で何度も検証し、削除に成功している方法です。

1.まずは自分で削除できるか試してみよう

セラーセントラルにログインし、「パフォーマンス」→「評価」をクリックすると以下の画面に移ります。

この画面で右側の「アクション」の下向きアイコンをクリックし、「削除の依頼」をクリックすると、削除ができるケースがあります。

誹謗中傷や商品の使い勝手に対するクレームはこの方法ですぐに削除できますが、購入者のミスで低評価を付けられた場合は削除することができません。

評価が消せなかった場合、次の手としては「購入者に連絡し、削除してもらう」というものです。

ちなみに評価のフィードバックに関して、アマゾンは規約では以下のようになっています。

購入者にフィードバックを依頼することはありますが、フィードバックの提供や削除の依頼にお金を支払ったり、インセンティブを付与したりすることはできません

出典:出品者の禁止活動および行為、ならびに遵守事項

URL:https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/external/G200386250?language=ja_JP

つまり、「お金を払って高評価をつけさせる行為はダメだよ」というスタンスです。

出品者が購入者に連絡を取ること自体は全く問題無いので、安心して下さいね。

2.「相手の気持ちに立つ」のが大前提

前提として、購入者にメッセージを送るときは「購入者が低評価を付けたのは自分のミスが原因だ」ということを自覚した上で、真摯に対応していくことが重要です。

ちなみに相手に落ち度がある場合でも、「100%自分が悪いです!すいません!」っていうスタンスで対応するのが吉です。

「99%はおれが悪いけど、1%はあんたが悪いよね?」っていう気持ちが文章に出てしまうと火に油を注ぐ事になるので、ここはあなたが大人になって対応してあげましょう。

3.謝罪文のテンプレートを紹介します

ぼくが実際に送り、結果的に評価1の削除に成功した文章を紹介します。

ケース①:商品(ポラロイドカメラ)の不良に関する問い合わせ

評価1を付けられた後、上記のメッセージを頂きました。

これに対してぼくが返信した文章を解説します。

この度は製品の不具合により、ご不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございません。(謝罪)

不良品の可能性が高いため、当社にて調査させて頂きたく存じます。 お手数をおかけして申し訳ございませんが、以下の記事を参考に返品手続きをお願い致します。(スムーズな返品の誘導)

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201824330

本件は100%当社の責任ですので、本体代金・送料等は当社にて全額負担させて頂きます。(謝罪&誠意を見せる)

また当製品は海外メーカーであり、点検・修理に数週間かかる可能性がございますので、お急ぎの場合は他の出品者様よりお買い求めになって頂くようお願い申し上げます。(相手への気遣い)

お手数をおかけして恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。(改めて謝罪)

ポイントは心からの謝罪と誠意を見せることです。

では次のケースを見ていきましょう。

ケース②:商品の個数ミスによる問い合わせ

今回はぼくがこちらの商品の個数を勘違いして販売してしまった場合の対応を紹介します。

”8個セット”と書いてあるのに1個と勘違いして送ってしまった事が原因でクレーム&評価1が届きました。(皆さんもカタログミスにはご注意を。。。)

購入者から「8個だと思ってたのに1個しか届かないじゃないか!」というメッセージが届き、ぼくが返した返答はこうです。

この度はお急ぎの所、当社のカタログ確認ミスによりご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。

当社は本件を重く受け止め、再発防止に取り組んでいく所存です。

つきましてはお詫びの品として、1箱15個入りのチロルチョコを8箱、無償でお送りさせて頂きます。

もちろん送料は100%当社負担でお送りさせて頂きます。 配送先のご住所をご教示頂けると幸いです。 返信お待ちしております。何卒よろしくお願い致します。

こちらのメッセージで特徴的な部分は「お詫びの品を提供する意思を見せている」部分です。

サラリーマンをやっている方なら分かると思いますが、謝罪の際にはお詫びの品を持参しますよね。和菓子とか。

これを通販でやると、非常に効果的です。

注意点としては「下心を見せない事」です。

「これ上げるから評価消してくださいよ!」みたいな文言を送ってしまうと相手の感情を逆なでしてしまう可能性があります。

あくまで「お詫びの品として受け取ってください」という気持ちが大事です。

また、評価の削除を催促すると「お金を払って高評価をつけさせる行為はダメだよ!」というアマゾンの規約に触れる可能性もゼロではありません。

ぼくの場合、似たような文言を5件ほどで使っていますが、今の所問題は起きていません。

まとめ

今回はアカウント評価の効率的な貯め方、低評価の削除方法について解説してきました。

アマゾンで売上を伸ばしていくにはアカウントの高評価は非常に大切な要素になってくるので、新規セラーの方はぜひ実践してみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。